「ホーム」へ戻る

ホーム心のビタミン

師走

 今年もカレンダーが最後の1枚となり、残すところ僅かとなりました。

 1月に新年の目標を立てた方は、その目標は達成できそうですか?

 この一年を振り返るには少し早いかも知れませんが、 12月は1年で最も忙しい時期で、師走(「しわす」又は「しはす」)と言われ1ケ月が走って過ぎていきます。早めに振り返る事が良いのではないでしょうか?

 12月ごろになると、みんな「師走!師走!」と言って、自然と耳にする言葉ですが、その「師走」には、そもそもどのような由来があるのでしょうか。

 師走は旧暦の12月をあらわし、12月下旬ごろから2月上旬ごろを表す言葉として使われてきました。

 現在の新暦でも12月をあらわす言葉として使われています。

 師走は12月1日から31日というよりも、年末年始の準備で忙しくなる11月下旬から12月を師走ととらえる方もみえます。

 師走の語源と由来には色々な諸説があって、結構面白いのですが、 その中でも一番有力な説は 「師(僧)も走りまわるほど忙しい」説です。

 僧とはお寺のお坊さんのことです。

 日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習があります。そのため、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東へ西へと行ったり来たりと大忙しになります。

 その様子から「師が馳せる(師が走る)」=師走とよばれるようになったと言われています。

 「師」はお坊さん以外にも先生や教師、兵隊などを指す場合があるそうです。

 先生(教師)も12月(師走)は忙しく廊下を走ってしまうのですね?。普段は学校で「廊下は走るな!」と言っているのに……。

 「御師は大晦日に初詣にと忙しい」という言葉があるように、この時期はお坊さんにとって一番忙しい時期なので、この説が生まれたのかも知れませんね。

 12月はいろいろな行事もあり、家庭では年賀状の準備や大掃除・買い物等々慌ただしい毎日となりますが、家族みんなで「思いやりの心」を持って協力し合い、走り回る必要のない落ち着いた楽しい師走を過ごしてください。
【チョイ豆知識】 他の月の読み方です。

 1月:睦月(むつき)   2月:如月(きさらぎ)

 3月:弥生(やよい)   4月:卯月(うづき) 

 5月:皐月(さつき)   6月:水無月(みなづき)

 7月:文月(ふみづき)  8月:葉月(はづき) 

 9月:長月(ながつき) 10月:神無月(かんなづき)

11月:霜月(しもつき)  12月:師走(しわす)

『生まれ月を子どもに命名する人もいますよね。(今はいないかな?)』