2019年1月1日元日
お正月は旧暦の1月の呼び方が基になっています。
お正月は元日(がんじつ)、元旦(がんたん)、元朝(がんちょう)とも言われます。
お正月には、門松で年神様を迎え、井戸から若水(わかみず)を汲んで神棚に供え、お雑煮やおせち料理を食べて祝う、この風習は江戸時代からあったそうです。
年神様は新年の幸福をもたらすために各家庭に訪れ、門松やしめ飾り、そして鏡餅に宿るとされています。
その神様をお迎えしてたくさんの幸せをもたらしてもらうために、正月には様々な風習が生まれました。
おせちや、お年玉などにもきちんと由来するものがあります。
こんな意味があるのだという事を知って過ごすとまた違ったお正月となり、お正月は大切な行事なんだと見直せると思います。
そして、新年の初めの月で1月は「睦月」と呼ばれ、新年は家族で睦み合う様子を表したものとされています。
「一年の計は元旦にあり」
お正月には家族みんなで睦み合い、おせち(今は洋風おせちが主流かな?)で食卓を囲み、この1年の目標を立て、「明るく楽しい1年でありますように」を願いたいものです。
【チョイ豆知識】
元旦と元日の違い
元旦とは1月1日の初日の出の事を表します。
1月1日の事を元日と言います。
元旦というのは「旦」の字の作りが、地平線から日が出てきているものを表す感じです。 そのままですね。
この事を覚えておけば元旦と元日の違いを簡単に覚える事ができますね。